ラベル LeicaM8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LeicaM8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月31日月曜日

2015年8月26日水曜日

176-20150826


今年の坊主の夏休みは、彼の希望のコーヒーゼリーのためにファミリーレストランに赴くことが多い。
出費がかさむのは少しばかり頭の痛い問題ではあるけれど、あまり彼のために時間を割いてあげることが出来ていないのは実際で、そんな中でちょっとでも良い時間を共有したいと意識するとつい応えてしまう。
好物をすぐ与えたり、彼とのコミュニケーションとしては優れたものではないだろうと懸念するが、うーん。
どうしたものか。

2015年8月18日火曜日

175-20150818


同じ景色を連日見ていると、今日という日の空の美しさ、その希少さを痛感する。
カメラを持って間に合うようにと、久しぶりに8割程度の本気さで走ったような気がする。
(ちなみにそれ以上の気概で走ると高い確率で足をくじく、年を重ねるとはそういうことなのか)
--
ビオゴンが修理中につき、手持ち無沙汰でノクトンの35mmF1.2(旧型)を購入してみた。
確かにずっしりと重いが、デザインは僕好みで、そして何よりやっぱり1.2という開放値は色々な可能性を提示してくれる。
何事もトレードオフの関係が成り立つと思う、何かを得ようとすれば何かが損なわれる。
ノクトンによる様々な撮影における幅の広さの可能性は、同時に機動性を損なう一因となる。
さてコンパクトで適度なバランス感のあるビオゴンが良いか、1.2のノクトンが良いか。
もちろん写りの好みも関わってくるとは思うのだけど。

2015年8月13日木曜日

174-20150813


工業高等専門学校、通称"高専"。
後輩のK氏がただいま開催中の合同写真展に来場。
本日は時間がない様子でバタバタと足早に去っていったけれど、
期間中にもう一度足を運んでくれるとのこと、嬉しい。
僕は彼に人間の優しさ、ポジティブな要素を強く感じている。
そんな彼がこうやって会いにきてくれること、自身を鼓舞できるとても嬉しい出来事だ。
時々、なんだか自分はただただ空回りしていて、つまらないことばかりが僕に降りかかり、そんな風に人生は費やされていくのかもしれないね。
なんて落ち込んでしまうときがあるけれど、そうではない。
僕が勝手にそう思って、気付いていないだけなんだ。
ありがとう。

2015年7月7日火曜日

169-20150707


どうやら僕のカメラのフォールディング、あまりよろしくなかったみたいだ。
焦点距離50mm程度において、シャッタースピードが1/15秒を下回ると随分と手ブレが目立ち、
そういうものなんだろうねと感度と絞りをカラカラと変化させながら、
極力シャッタースピード1/60秒以上に設定するということを心がけている。
のだけれど、ジョーマクナリーの書籍に度々記されているカメラのフォールディング、
これはとても大切なことなんだよというような説明。
ホットシューから取り外したスピードライトの持ち方もあり、
少し試してみたらなんだかブレが非常に少ないんじゃないかな、これ。
1/8秒以下のシャッターなんて広角でしか利用しないよと思っていたのだけれど、使える。
そして特に驚いたのはピントの合焦率が上がっていること。
想像でしかないのだけれど、がっちりとしたフォールディングが僕のブレを少なくしたことで光もまたブレなくまっすぐオートフォーカスモジュールに届き、それがピントの精度を上げたんじゃないかな、なんて考えている。

とにかくそれなりに写真を生活として取り組んでいたつもりなのだけれど、ここで基本の重要さを確認した。
本当に驚きだ。

2015年6月30日火曜日

167-20150630


もう間も無く生まれてから6ヶ月の時間が過ぎようとしている。
今になって思えば、とてもとても華奢で少しでも目を離せば消えてしまいそうな存在だったように感じる。
強く、僕を見つめる瞳がとても嬉しい。
最近はよく動くし、よく笑う。そして母と兄に似ている、豪胆。
彼女の健やかなん成長を願うことはもちろんだけど、それに伴い彼女の笑顔をそのままに持続していくためには、
僕の人間としての成長も大いに必要だろう。
僕も一緒に、成長。なんだかいいね。
ただ、僕と彼女との時間の感覚はとても違う。
置いて行かれないように頑張らないと。

2015年6月28日日曜日

166-20150628




5 days Art challenge - 05.
- Sediments.

2015年6月27日土曜日

165-20150627




5 days Art challenge - 04.
- portrait.

2015年6月24日水曜日

163-20150624




5 days Art challenge - 02.
- life.

2015年6月21日日曜日

162-20150621




5 days Art challenge - 01.
- street.

2015年6月4日木曜日

2015年5月19日火曜日

155-20150519

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35

154-20150519

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35

2015年5月16日土曜日

153-20150516


娘ラブ。
もちろん、うんざりしたりイライラしたり、色々な感情がふつふつりと沸くことはある。
だけれどもそれを超越するラブ。
どうして娘と結婚できないのかな、なんて口に出して相方が複雑な顔をする。
それにしても自分の顔が想像以上に情けない。

2015年5月14日木曜日

152-20150514

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35

2015年5月13日水曜日

151-20150513


久しぶりにモノクロのイメージをせっせと作ろうとしてみたけれど、
気付けばやはりカラー写真になっている。
モノクロは好きだけれど、なんだかカラーの方が自分の傾向に合致することが多い。
biogonの無個性さがなんだか気になるなあ、と思ったりしたけれど、
その無個性さから導かれる透明さみたいなものは、大いに自分の写真の一個性な気もする。
別の個性的なレンズに委ねることで、もしかしたらこういう写りなんだよねと、
だから仕方ないオーケーだよねと、楽をしようとしているのかもしれない。

もう少し、このレンズが僕に懐いてくる感覚を得るまで、使い込んでみよう。
そう思い、少しお高めのレンズフードをぽちりとする。

2015年5月8日金曜日

150-20150508


愛しい時間。
他の子供たちと比べて、とにかくゆっくりと成長する彼。
時折、その成長をこうやって形として垣間見る。

四つん這いで海の中を進む姿は、ちょっとお父さん、よく分からないなあ。

2015年4月27日月曜日

149-20150427

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35
オズボーン夫妻。
「この写真家の家族写真は素晴らしいなあ」
ずっと以前からそう感じていた写真家ブルース・オズボーンさん、
とても嬉しいことにお会いする機会に恵まれた。
彼の写真はシンプルな構図の中にパワーとユーモアが詰まっている。
そして図々しくもポートレイトまで撮らせていただく。
正直、テンパっていて普通の写真も量産している、もっと精進しなければ。
現場も見る機会があれば最高なんだけど、なんて我儘を言うのは自由。
ぜひ、またお会いしてもっとディープに話をしてみたい。

2015年4月24日金曜日

148-20150424

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35

2015年4月21日火曜日

147-20150421

w/ Leica M8 + Biogon T* 2/35