2021年6月21日月曜日

312-20210621



月曜定休日、小学生になった娘が帰ってくるまでが休日。

気持ちの良い晴天で本日はバイクに乗り乗り、宗像市の浮雲珈琲店で一息。
香り高い良い珈琲時間にご満悦。さて、帰ろう。

2021年6月20日日曜日

311-20210620



「私に懐いてるー」

と庭のレモンの木にいた青虫、を可愛がる今日の娘。
躊躇なく掴む、すごい。
蝶になるところを見たいらしく、しきりに観察中。

2021年6月19日土曜日

310-20210619



本当に最近になってからのことだけど。

週末の子供たちの朝ごはんを用意するようになったのだけど、難しいことはできないので目玉焼きとトースト。

普段、料理しないので目玉焼きを焼くだけでもやりきった感。気持ち良い。
なのに、娘に玉子はいらないと言われた今朝。ショック。
.
日々の記録に写真が残っていればまあいいか、と思っていたけれど見返してみるとそこここに一言で良いから記憶につながる言葉が欲しいなと思った。

ということで写真日記を再開する。

少しずつ覚えているうちに思い出しながら、過去の写真も言葉を添えて追加していけたらいいな。せめて娘が産まれた頃から。

2021年6月9日水曜日

309-20210609


何が自分を鼓舞してそうなったのかは分からない。

全く、その原因が頭をこれっぽちもよぎらないということは、本当にふとしたきっかけだったのだろう。

使用しているsonnar55mmをマニュアルフォーカスにして、フォーカスリングをくるりくるりと回しながら合焦させる。そしてパチリと撮影してみれば、オートフォーカスのそれとは全く違った絵が出てくる。驚いた。

実際には自分が感じているほど、そんなに大きく絵が変わったなんていうことはないのかもしれない。しかし僕が常々感じていた「よくボケるしシャープネスもある、でもただそれっぽく良く写っている」という評価だったこのレンズが、いかにもツァイスらしい立体感とコントラストを持って表現できている。

.

ううん、そうなってくると問題なのはSONY・EマウントにはLoxiaシリーズが販売されているということだ。sonnar55mmのマニュアルフォーカス、バイワイヤ方式ではなく距離連動したマニュアルフォーカスで運用したい。バイワイヤ方式では折角のマニュアルフォーカスであるのに動きがククッ・ククッとデジタル気味で微妙にピントを合わせづらい。

そして昨今の物理的スイッチやダイヤルを排除していくという傾向、タッチパネルやカスタムボタン、様々なインターフェースを用いて設定を軽快にしようという目論見はわかるのだけど、正直なところ逆に使いづらいし遅い。

絞りやシャッタースピード、物理ダイヤルが用意されていればそれらは撮影の前に適正露出に合わしておくことが可能で、あとはシャッターを押すだけ。フォーカスにおいてもその通りで起動した後にどこからスタートか分からないフォーカスリングを回すより、はじめから距離指標を利用してより早いフォーカシングを実現できる。

ただ、これらは熟練を要するのでそういった意味でより一般に流通させるために必要性が薄くなりオートに比重が置かれ、今のカメラの形態になってきたのかもしれない。

.

そして天才になりたい・なれなかった凡人の僕は少しでも天才に近付きたい思いでLoxiaシリーズのみで写真撮影をおこなえばとても変態っぽくて格好いいなあなんて思っていた。形から入るタイプ。

現実、そんな思惑だけで撮影スタイルをLoxiaオンリーにすることは叶わないのだけど、とりあえずsonnar55mmがあるので、お試しにLoxia50mmを購入。

.

そしてSNSが自分には不向きなんじゃないか、とようやく気付きブログにつらつら吐き出している次第。

2020年6月22日月曜日

308-20200622


新しく買ったカメラの記念すべきファーストシャッターは娘にした。
.
カメラ界隈の近頃の流行りといえばもっぱらレンズ交換式のミラーレスカメラであって、それはソニーだったりキヤノンだったりする。または嗜好性も兼ね、最近では実用性も見えてきたんじゃないかと感じるようなライカのそれだ。
完全に市場の動向はそちらに流れており、将来性というやつを考慮するならばなるほどそういうカメラを選び・そのためのシステムづくりに傾倒していくのが正しい選択だと、まあ自分でも思うし分かる。

EOS 5DS。

だというのに僕はまた懲りずに一眼レフカメラを購入したわけだ。

よく自分は昔となんら変わっていないなんて言うけれども、それは実際でちょっと世間を知って大人ぶっているだけで気持ちや動向なんてなんら変わっていない、客観視すれば自分の幼さが見えてちゃんちゃらおかしくなってしまう。だけれども肉体の年齢は現実の時の流れをそのままダイレクトに受け止めて、現実にその数字をひとつひとつと増やしていく。

まだまだ可能性は薄いだろうと思いながら、しかしもしかしたら今まで疑いもしなかった自身の死は近くある、ということもまああり得ない話ではない。そうチラリと頭によぎった時に、将来性とかコストパフォーマンスとか、そんなことよりも自分がそれを持って楽しいだろうなあを優先することがとても大切だとはっと気づいたんだ。

思えば色々なことを遠慮したり、他人や自分に関係ないあれこれから物事を決定していたように感じる。

さて、歳を重ねてひとつだけこいつは良いと思えたことがある。それは少しずつ図々しくなっている自分だ。図々しくなり過ぎるとただの厄介な人間になってしまうけれどそれはさておき、芽生えてきた図々しさはこうしてようやく僕自身の自我やエゴを前面に押し出す手助けになっている。
.
ちょっと古いカメラを今更新品購入したわけですが、ちょっとワクワクしている。
よく使っている5Dシリーズは広く知れ渡り過ぎて、どうしても平凡で汎用的なイメージを持ちつつの運用だったので。
こんな人気のないカメラ、最高に楽しみ。

2020年5月19日火曜日

307-20200519


マインクラフト中の母娘。

娘さん、マインクラフトに絶賛ハマり中。以前からしてみたい、という旨を訴えてきており試しに使わなくなったiPhoneにインストールしてプレイさせてみると、面白かった模様。
ただ、ほどなくして熱を失いかけていたのだけれど、一緒にプレイできることを知り、本当に嬉しかったのか四六時中、とまではいかないがプレイする。
またYouTubeにてプレイ動画が面白いらしく、そういった関連の動画をよくチェックしている。そしてそこで学んだ技術を早速とばかりに披露する。

外出自粛、保育園のお休みと気付けば1月半ほど家に籠っている娘。
緊急事態宣言も解除され、来週からは少しずつ保育園も再開する様子。ウイルスはもちろん変わらずに怖いけれど、社会生活をいつまでも避けているわけにもいかず少しずつ登園してもらうつもり。
これだけの長い時間を一緒にいると、一緒にいることの方が当たり前に錯覚してしまう。
登園するのが寂しいなあ。

2020年5月13日水曜日

306-20200513


今更だけどRICHO GRを手に入れたので、久しぶりに投稿。
こんな便利で楽しいものをずっと手にしていなかったことに後悔。
だけど、今でないと気付けなかっただろうなあとも思う。

APSサイズセンサーの初期型、こんな大センサーサイズのコンデジが3万以下で購入できる時代が来るとは...写りも僕には文句のつけるところがございません。
GR3が盛り上がっている近頃ですが、色々とスペックシート眺めていると本当にこの初期型で十分。wifiいらんし、ポップアップストロボ好きなんで。

ファインダーを絶対的な存在として意識していたけれど、その固定観念から解放されるとなんと写真の自由なことよ。