2021年7月30日金曜日

336-20210730


「児童館でマンカラカラハした、楽しかった」

まんから...?から...ha?

浅学な僕は知らなかったのだけどそういう遊びがあるということで、早速調べる。インターネットって本当に便利。
見ると木のベースに可愛い色の石などで構成されているボードゲーム。何これ、視覚的にもとても可愛い。お値段も決して高くない。

なんでもかんでも買ってあげるのもどうかと思うけれど、これならいいよね。オセロとかトランプよりも僕自身のテンションが上がりそうだし。


紀元前から世界中で遊ばれてきた対戦頭脳ゲームで、最古のボードゲームの
ひとつと言われている。アフリカや中近東、東南アジアで古くから親しまれ、遊び方は世界各地で100種類以上あるとされている。遊び方はシンプルだが運の要素はなく、「先を読む」「駆け引き」などの戦略が必要で、子どもの知育や大人の脳トレとして、世代を問わず楽しめる木製ゲーム。
ー幻冬舎マンカラ・カラハの商品説明より抜粋

2021年7月26日月曜日

335-20210726


FUJIFILM楽しいなあ...

フルサイズの方がやっぱり画質は明らかによいのだけど(解像感と階調、色は除く)、プリントすることを考えれば正直わからないレベルになると思う。

あと、ソニーは映像がメインだからなのか機材の使用が何か目的を持って使うという感じ。対して富士フイルムはいつでも携行してシャッターを切れる、ライフワークとしてある感じ。こちらの方が性に合う。

そしてXF35mmが本当にいいんだよなー。sonnar55mmとloxia50mmは綺麗すぎる。
x-pro3がチラチラ目の前に浮かぶ。こわやこわや。

2021年7月25日日曜日

334-20210725


今年は例年よりも子供たちと思い出を作りたいという意気込みが強く、先日は釣り堀、本日は家族で人形劇を見てまいりました。

「キナコちゃんとダンス」

演出・動き・間など子供を喜ばせるテクニックが満載、加えて親も楽しめる共感要素が多くとても楽しい時間。

その後は、妻の要望で夕陽を臨みに。
どんよりしてきて、あらま大丈夫かなという感じだったけれど、良い具合に焼けた。

プラネタリウム、夜ピクニック、音楽鑑賞などまだまだやりたいことがある。珍しく忙しい夏になりそう。





2021年7月22日木曜日

333-20210722


本日スタジオでは、コーヒーと雑談の日。

久しぶりにお会いした気鋭の写真家T君との会話、刺激が多い。

よく写真を料理に例えるのだけど、僕は美味しいものをたくさん食べて、自分の舌を良くすることばかりに注視していて、肝心のどういった料理を完成させるか、どのようなコンセプトやストーリーを持って展開するかを全く考えていなかった。
苦手だけどこれから必要なのは自身の写真について思考を重ねることだ。

その後、娘の英語のレッスンにて隣のカフェでひとやすみ。
いつも好き勝手に撮影させていただいているのだけど、今日は店主のポートレート。
富士フイルムの絵。






2021年7月21日水曜日

332-20210721


富士フイルムのカメラが気になるーって呟いていたらX-T2に35mmのセットでお貸しいただいた。ありがたや、しっかりチェックするぞ。

我が家のプール開き(早速、X-T2のjpegで撮影)。
そして本日スタジオ5周年、10周年も無事に迎えることができますように。



2021年7月18日日曜日

331-20210718


毎年恒例の夏の撮影会を無事に終え、第3日曜定休日。

「釣りをしたい!」という娘の希望もあり、それならば初心者でも楽しめる釣り堀だよねと田川郡添田町の篠崎鮮魚店へ。

子供たちのサポートをしながらだとなかなか大変だけど、ひとりで一通り楽しめるようになると、簡単に釣れると思う。さすが釣り堀。
釣った魚はリリースなしで買取、釣り過ぎ注意。

魚の味に魅力を感じていない娘、生命を無意味に奪うことはいけない絶対に食べなさいと、きつく言い聞かせて訪れたのだけど杞憂に終わる。
その場で焼いてもらいいただいたのだけど、本当に美味しい。娘もこれだったらもっと食べたいと言うほど。

食の流通のおかげでお腹を空かす心配はなくなり、ありがたい限りだと思う。
しかし本来の食の在り方からずいぶんと遠くまで離れてしまったのかもしれないと、嫌いと公言していた魚を嬉々として食べる娘を見て感じる。



2021年7月16日金曜日

330-20210716



ピアノのレッスンに一緒に行けない代わりにデートしろ、と娘様。

デートの意味を分かっているかはともかく、デートは一緒に遊ぶことだよと釘を刺され、海へと。
夕方から夜に変わる頃、あんまり長居はできずに2, 30分ほどの短い時間。
なんだかなあという気持ちがあったのは確か、でも色々なことから開放されてゆっくりした気持ちで過ごすことができ、幸せを覚える。

子供の要望にもちょこちょこ応えるくらい、それがちょうど良い幸せな人生なのかもしれない。