2022年3月7日月曜日

3xx-20220307

 


今までに使ってきたフルサイズセンサーのカメラや、ただいま使用しているAPS-Cセンサーを持つXシリーズでも似たような撮影結果を得ることはできると思う。実際、プリントまでしてみればどれがフルサイズでどれがラージフォーマット?ということになっちゃうと思う。

しかし撮影をしていてその場で得る実感は、結果は類似したものだろうが、そこに至るまでの余裕や説得力をラージフォーマットに覚える。自動車で時速100km/hで走行する時の軽自動車と普通自動車の違いは近からずも遠からずな答えだと思う。

明日はスタジオで猫でも撮影してみようかな。




@浮雲珈琲店

2022年3月6日日曜日

3xx-20220306

 


本日のハナ(猫)すごいところに頭乗せて寝てた。

今日も空いた時間はGFX50R片手にテストテスト。

まあ、テストと言ってみてもしっかりとした検証なんて考えていない。ただ普段と同じように撮影するうえでどのような違いを見て・感じ取れるか、自身に適しているかどうかを判断する。というだけのこと。

素晴らしいセンサーでハイライトもシャドウもしっかり描写されていてすごい!とかあっても、結局のところ好きになれなければ意味がない。

一緒にお借りしているGF35-70mmは開放絞りが暗く、f/5.6にすることで通しとして使用している。5.6くらい絞るとやはりボケ感は薄いけれど、ボケが薄い中でも被写体がしっかり背景から分離するのはラージフォーマットのおかげだろうか。

何気なくシャッターを切る、そのシャッターを切った意味を言語化できずとも、やはり何かしらを感じたわけで、その何かしらが埋れてしまわずに結局は説明はできないけれど、その要素を感じとることができる。

うーん、省くことも大切だと思っていたけれど情報量は偉大、なのか。

2022年3月5日土曜日

3xx-20220305

 


坊主と娘と早速、GFX50Rを片手に撮り歩き。

機械面の第一印象として、シャッターが重めの印象で撮影している感を強く味わえる(何枚もパシャパシャ撮る行為が減る)、その影響か大きいカメラを持ってることがあまり苦痛でないこと、です。楽しい。

5000万画素オーバーのカメラで心配していたけれど、僕の古いiMacでも苦痛を覚えることなく現像できます。

2022年3月4日金曜日

3xx-20220304

 


GFX50Rをお借りしました(ニッコリ)。

とりあえずまずは妻と娘のポートレートをパチリ。

.

お借りしている間に色々な被写体を試して、フォーマットサイズの違いを大いに体感したい。

ずっと気にはなっているラージフォーマット。

フルサイズとAPS-Cにおいて、出てくる写真に違いはあれど差はないと思える程度だったもので、大枚を叩いたところで自身の写真が次のステージに登ることができるのか、という疑問が常々あった。

同時にフルサイズやAPS-Cといったフォーマットにおける軽快さ・柔軟さをスポイルするようでいまいち踏み込めない領域だった。なかなか手にすることができないカメラゆえ、テストすることさえ叶わなかった日々。

この1週間でそんな不安を一掃したい。

2022年2月28日月曜日

3xx-20220228

 


我が家の好物、オフシーズンの海。

人混みが苦手である、僕も妻も。海は遊ぶというよりもリラックスしに行く場所。

なのでしっかり遊びたい派とオンシーズン・オフシーズンという風に綺麗に分かれていて、僕たちは僕たちで十分に海を毎年楽しんでいる。

娘が棒を拾って砂浜に落書きを始めると、息子もつられて地面に線を引き始める。

自発的に行動をすることがない息子のこのようなシーンを見ると、嬉しくなる。

2022年2月27日日曜日

3xx-20220227

 


愛娘と愛息子、土日は基本仕事なので合間に一緒に散歩。こんな親でも健全に育ってくれている、ありがとう。

.

妻が躁鬱病と診断されもう5年ほどになる。

いつ頃からだったか覚えていないが、妻は一ヶ月に1・2度、丸2日ほど寝込む。鬱病の類かと思っていたのだけれど、ちょっと気になって「寝すぎる・2、3日起きない」など検索してみると「クライネレビン症候群」という言葉に行き着いた。

症状がまさにそれで、内面的なことまでは本人に聞いてみないことには分からないけれど、突発的にやってくる妻の過眠に悶々としていた日々に、(はっきりとはしていないし、まだそうだとは決まってないけど)どういったものなのかを理解することができて、少し胸を撫で下ろした。知ることによる安心。

鬱、と思っていたので様々な言動に気をつけなければならないとストレスを抱え、子育てと仕事をしながらこの先、自身を保っていけるのかが心配だった。色々なことに目を瞑りながらなんとかやっているけれども、自営業でなかったらもうとっくに終わっていただろう。

2022年2月25日金曜日

3xx-20220225



ポップアップストロボがなくなることで、デザインが格好良くなることは認めるけれど。
あるとやっぱり便利だし、このまっすぐの変化球のない光の照射がとても楽しい。
x-pro3には内蔵ストロボはないけれどEF-X8というコンパクトな外付けポップアップストロボ(?)のおかげで同様の楽しみ方が可能。

太陽光の具合もとても良い感じなのだけど、猫にもっと下品というかまっすぐな光を当ててちょっとした違和感を出したかった。成功。
.
ロシアがウクライナ侵攻。
歴史を重ねることで人間の文化レベルが上がってきていることを覚えるこの時代に信じられない武力侵攻、しかも大国が。正直、まだ信じたくない。
何もできることはないけれど、ニュースを見てると心中穏やかじゃありませんね。
子供たちが無事に大人になって、人生を楽しんでくれるという当たり前をただただ願います。